The documented records indicate that the Japanese paper known as "Torinokogami" uses the bark of the euonymus as its raw material. With its extremely fine fibers, the resulting paper has a delicate texture and a slight gloss on its surface. It contains a low amount of resin, making it better in ink absorption compared to paper made from kozo bark. In the past, it was commonly used by the upper echelons of society for transcribing Buddhist scriptures or for important documents that needed to be preserved for a long time. Historically, it can be traced back to the "Keisho-ryo-shi Collection Book" in the "Shoso-in Documents" from the 18th year of the Tenpyō era in central Japan (746 AD).
In its place of origin, "Echizen," different types of paper are named based on their raw materials: "Special Grade," which uses only the bark of the euonymus; "Grade 1," which mixes the bark of the euonymus with the bark of the San'yo tree; "Grade 2," which uses only the San'yo tree; "Grade 3," which is made by mixing the bark of the euonymus with wood pulp; and "Grade 4," which uses materials other than wood pulp, among others.
What we're introducing now is a modern version of Torinokogami. The original request for this project was to "mass-produce artworks using printing." This meant that soft washi paper needed to be processed by a four-color printing machine. Initially, a test was conducted using Haijuen Chinese paper 60gsm, a type of paper made from long-staple cotton, but because the paper was too soft, the prints became messy, with more than twenty sheets scattered on the table.
Later, it was discovered that the Palace Museum had reproduced and produced the painting "Dwelling in the Fuchun Mountains" by the Yuan dynasty painter Huang Gongwang as a product. The paper used by the Palace Museum was the Torinokogami introduced here. The photo shows a modern Torinokogami from Japan, with the pattern of bamboo blinds visible through the light. In addition to the delicate texture unique to "euonymus" Chinese paper, it incorporates modern papermaking technology, achieving a thickness of 83gsm. The problem of excessive wear caused by the softness of the paper in the paper feeding device of the automatic printing machine has been significantly reduced, ultimately achieving the initial goal of mass production.
If this modern Torinokogami were to be named in the manner of the ancients of Echizen, it would be called the "Special of Special Grade," evolved in the extreme environment of modern times.
-
鳥子紙
目前記載的文獻顯示,稱作“鳥子紙”的日本和紙,使用瑞香科的雁皮作為原料,纖維寬度很細,製成的紙手感相當細緻,表面則帶有些許光澤。且樹脂的含量低,在吸墨性較構樹皮製成的紙更佳,早期為社會上層的官商,用於佛經抄寫,或是製作文獻可長時間保存的重要文書使用。歷史上可追朔到中日本天平18年(西元746年)於「正倉院文書」的「經疏料紙收納帳」所收藏。
在發源地「越前」,將紙張的原料不同以編號命名:只使用雁皮為原料的「特號」、將雁皮與三椏樹混合的「一號」、單純以三椏樹為原料的「二號」、構樹與木漿混合製作的「三號」、除了木漿外作為原料的「四號」,作為區分的標準。
本次介紹的是現代版本的鳥子紙,當時手上案子的一項要求:「希望將書畫作品以印刷的方式量產」,那意味著得將柔軟的宣紙放上四色印刷機製作,起初使用長春棉紙的海月宣(連四紙)60gsm做為測試,由於紙張過於柔軟,二十幾張一塌糊塗的印樣就攤在桌上。
後來輾轉得知故宮博物院也曾將元朝畫家黃公望的「富春山居圖」進行複製量產作為商品,而故宮博物院當初所使用的,就是這次介紹的鳥子紙。
照片為來自日本的現代鳥子紙,透著光可見竹簾紋路,除了「雁皮」紙張特有的細膩質地,也融合現代造紙技術,將厚度達到了83gsm,對於自動印刷機在輸紙裝置,將以往過於柔軟,所導致的耗損問題大幅降低,最後成功達到當初的量產目的。
如果要將這張現代的鳥子紙,學習越前古人的方式為其命名,就是在現代的極端環境下,所演化出來的「特別特別號」吧。
-
現在の文献によると、日本の和紙である「鳥子紙」は、ミズキ科の雁皮を原料として使用しており、繊維の幅が非常に細かいため、作られた紙は非常に繊細な手触りであり、表面にはわずかな光沢があります。また、樹脂含有量が低く、構株皮製の紙よりも墨の吸収性が優れています。これはかつて社会的上層の官商によって、経典の写本や長期保存可能な重要文書の作成に使用されていました。歴史的には、中日本天平18年(西暦746年)の「正倉院文書」の「経疏料紙収納帳」にまで遡ることができます。
発祥地である「越前」では、紙の原料によって種類が命名されています:雁皮のみを原料とする「特号」、雁皮とサンヨウノキを混合する「一号」、純粋なサンヨウノキを原料とする「二号」、構株と木パルプを混合して作られた「三号」、木パルプ以外の原料を使用した「四号」などがあります。
今回紹介するのは、現代版の鳥子紙で、当時の依頼内容は「書画作品を印刷して大量生産したい」というものでした。これは、柔らかい和紙を四色印刷機にかけて製造することを意味します。最初にテストとして使用されたのは、60gsmの長春綿紙でしたが、紙が柔らかすぎるため、20枚以上の印刷物が乱雑に机の上に散らばってしまいました。
後に、故宮博物院が元朝の画家である黄公望の「富春山居図」を商品として複製生産したことが分かり、故宮博物院が使用したのが今回紹介した鳥子紙であることが判明しました。 写真は、日本からの現代の鳥子紙で、光が透けて竹製のブラインドの模様が見えます。これは「雁皮」紙独特の繊細な質感に加えて、現代の製紙技術も組み合わされ、厚さは83gsmに達しています。自動印刷機の紙送り装置において、過去の柔らかさによる消耗問題が大幅に改善され、最終的に当初の大量生産目標が達成されました。
もし現代の鳥子紙を越前の先人のように命名するなら、現代の極端な環境で進化した「とっておき号」になるでしょう。